2015/03/28 第4話【ローカル企業のグローバル化の考え②】
第4話【ローカル企業のグローバル化の考え②】

【序文】
日本は英語が苦手な国であるが、近年子供達への英語教育にも力が入ってきた。その目的は、将来グローバルに通用する人材を育成したいとの必願が込められている。しかし、英語教育で真のグローバル人材育成が可能なのだろうか?

グローバルで活躍する人材には確かに英語力は必要であるが、日本人であることに誇りを持って世界に自分の考えを発信できる力が求められる。グローバルで生きると言うことは、自分が日本人であることを徹底的に認識することである。
製造業のグローバル化を考えるに先立ち、我々が日本人であることを認識するためにも、世界から見た日本の素晴らしさと、日本の再発見を今回のテーマとしたい。

①【おもてなし】
日本を訪れる海外からの観光客は、多くが日本を好きになって帰国する。食の豊かさなど様々な要因はあるが、感動の中心は日本人の『おもてなし』というべき日本人が根っこで持っている “サービス精神”に感動する。プレゼンは下手。話も下手。欧米人のように陽気に人に接することも苦手な日本人のサービス対応が世界を凌駕しているのである。なぜなのか?日本人が深層で持っている遺伝子を今回は解説してみたい。

②【お母さんと日本食】
オリンピック招致活動を通じ、『おもてなし』が日本の代名詞となってきた。
日本の”おもてなし精神”や広義な意味での”サービス精神”の原因を究明していくと、日本女性(特にお母さん)によって育まれてきた日本の歴史的事実に突き当たる。古来よりお母さんは、家の誰よりも早く起きて、あさげの準備をする。3度の食事も全部用意し、買い物や漬物や下準備、掃除洗濯、裁縫、ご近所付き合いや、時には来訪者の接待、冠婚葬祭、年中行事の準備や実行・・などなど、と実に献身的に働き、家族を支える。これが『おもてなし精神』の原点である。チップをもらってサービスを提供する米国の感覚とは大違いである。

大和撫子とは縁もゆかりもなさそうな現代日本女性も、古来のお母さんが持つ”おもてなし”を根っこで持っており、欧米女性はじめアジア各国の女性感覚とは随分違う。日本の女性は若くても、潜在的に大和撫子の遺伝子を強く持っている。

日本食が世界的に注目されているが、本来の日本食文化とは、”お母さんコック” が生涯労を惜しまず毎日休むこと無く繰り返し、母から娘に継承してきた”家飯”こそ日本食文化の王道である。何百年に渡る日本民族による工夫の結果、白米、発酵、だし、など日本食の基本となる文化が(生産から流通にいたるまで)極度に発展し、これにお母さんの献身的な毎日の創作活動が日本食 ”家飯 ” の真髄である。

③【母親が教える日本男児の本質】
かつての欧米社会は男同士が戦い、強いものが認められる”女性蔑視”の社会であった。反面日本の武士道は精神を大切にし、役割を大切にした。日本は歴史的に(あらゆる職種、階層で)母親の存在が偉大である。女性が偉大で、おもてなし文化を育み、サービス産業のレベルを世界一流にしてきた国家が日本である。

日本は製造業大国との認識も正しいが、実は日本が世界で最も優れているのは、サービス産業である。
日本がサービス産業に秀でるもう一つの理由が、”日本人男性”にある。相対する難局に遭遇した時に、日本人は相手の立場にたって考えられる事ができる稀有な人種である。

おそらくこの事実が、日本人の持つ最大特徴かもしれない。究極のサービス産業には、日本人のこの感覚が重要である。

④【甘えん坊の日本男性】
日本男性の特徴の原因を探求すると、また日本女性(お母さん)に突き当たる。
日本人男性は究極の甘えん坊である。お母さんに甘えることでは世界一である。そうなった理由は沢山あるが、欧米人との最大の違いがここにある。

独立心を優先する欧米。親子一体を優先する日本。
日本の母親にとって子供は自分の一部であり、欧米の母親にとって子供は独立した人間である。成人した欧米人は常に自分を中心に据えるが、日本の成人男性は(甘えん坊故に)相手の立場でも考えられる人が多い。これ故に、日本人には “村社会” 遺伝子がみなぎっている。”企業村”に於いても、団結し皆で協力し合う。・・甘えん坊だから。

日本人の一般的常識を基準にすると、外国人は実に自分勝手である。”企業村”には生息しない。”独立”こそが彼らの遺伝子である。この違いが分かってない人はグローバル社会を理解できない。

⑤【ハードの男、ソフトの女】
日本は長い歴史の中で、男女が役割を分業してきた民族である。『おじいさんは山に柴刈りに、おばあさんは川に洗濯に。。』モノつくりのハード面は ”男”が担い、その周りのソフト面を ”女”が担ってきた。

⑥【日本はサービス産業、超一流大国】
世界から見た日本が、とても綺麗で秩序正しく、ルールを守り、おもてなし精神を持った国として、誰もが驚愕し好感を持つのは、『日本は、第三次産業(=サービス業)の超一流大国であり、その理由は、日本の女性(お母さん)によって育まれた歴史にある』ことに気がつく人は少ない。

⑦【製造業に必要なサービス力】
これからの製造業グローバル競争に最も重要な事は、QCDといった”モノつくり”の競争力に加え,ソフト面としての”サービス力”であることは明白である。

中小製造業のグローバル化の第一歩は、日本のサービス産業の国際的優位性に気づき、この遺伝子を積極的に活用することである。

記事肖像画縦
著者 高木俊郎
10:18 | 製造業再起動 | コメント:0 | page top
ドイツ中小企業の製造オートメーション化 << Home >> サイバー フィジカル システム と人工知能







製造業再起動ブログ


Designed by ぽんだ
Powered by FC2ブログ



Copyright © アルファTKG公式ブログ(著者:高木俊郎) All Rights Reserved.